SparePages

ツクール2000→ウディタ→ツクールMV・MZと乗り換えてのゲーム制作とかの備忘録

USBがPCログイン後に接続しないと認識しない・途中で接続が切れる 時の対応メモ

2025/05/06

去年、8年近く使っていたPCが壊れたので、「ThinkBook 13x Gen 4」を買った。
新PCはUSB(Type-A)やHDMIの差込口がなく、Type-Cの差込口しかないタイプだったのでCからのUSBハブを買ったものの、うまく反応してくれなかった。
…ので、その時の対応メモ。
※名前出しておきながらThinkBookの問題ではありませんでした!!

【原因】
・購入したUSBハブ本体が良くなかった。
-別メーカーのものを買い直して使用したところ、現象が解決した。

【現象】
・USB(Type-Cの口から繋いだUSBハブにあったType-A)が認識しない
-厳密には、PCログイン後にハブを挿さないと認識しない
-一度認識はしてくれても、一定時間経過すると接続が切れる
-ただし、USBハブにあるHDMIの口は終始認識している

【原因を見つけるまでに試したこと】
※結局原因は以下に関するものではなかったので、各手順は各自検索してください。
・USBドライバーの更新・再インストール
・高速スタートアップの無効化
・電源管理の設定見直し
・USBセレクティブサスペンドの無効化
・BIOSの設定見直し ⇒ これは手順サイトに沿って試したものの、手順に存在するメニューが自身のPCに存在せず断念

【なぜ最初からUSBハブを疑わなかったのか🤔】
USBハブ自体は購入当初は普通に使えていたので、WindowsUpdateとかのタイミングで勝手に何かしらの設定が変わったことが原因だと思ってしまった。
私のWindows11への信仰心が低かったことがいけない。
また、別途USBメモリに付属していたType-C変換コネクタがあったものの、これもうまく反応してくれなかったので、PC本体側の問題と判断してしまった。

【終わり】
PCとiPadをType-Cケーブルで(USBハブを介さず)直接続したときは、途中で接続が切れることがなかったので、「あれ、これもしかしてこのハブがいけないんじゃない⁉️⁉️」と疑ったことで解決しました。
この間に外付けHDD1台がお亡くなりになりました。
(外付けHDD2号機と定期的に同期していたので、データはほぼ無事😮‍💨)
マウスも、途中で接続が切れてしまっては作業にならないのでBluetoothマウスに交換しました。
これは超快適だったので今回の件に関わらずもっと早く替えていればよかったです。

【終わり②】
買い替え先のUSBハブ(問題なく使えている方)は「Anker 332 USB-C ハブ (5-in-1)」です。
リンクは貼りません。

-PC